運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
19件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2021-03-02 第204回国会 衆議院 本会議 第10号

政府は、消費税五%への緊急減税を決断するべきです。  第二の理由は、不公平税制メスが入っていないことです。  安倍政権以降、富の集中が進み、資産格差が拡大しています。野村総研の資料によると、純金融資産五億円以上を保有する超富裕層の総資産は倍になり、二〇一九年には、僅か八万七千世帯で百兆円近い資産を保有しています。  にもかかわらず、本法案は、金融所得課税の見直しに全く触れていません。

清水忠史

2002-02-19 第154回国会 衆議院 本会議 第9号

日本共産党は、小泉内閣のねらう課税最低限引き下げ消費税増税など、庶民増税の計画は中止して、まず、消費税緊急減税を実施し、そして、直接税中心、総合・累進、生計費非課税という原則に立った税制民主的再建を目指して、今後とも奮闘する決意を表明して、私の質問を終わります。(拍手)     〔国務大臣塩川正十郎君登壇〕

吉井英勝

1992-12-08 第125回国会 参議院 大蔵委員会 第1号

ども消費税廃止を目指して、食料品非課税所得税減税などについての緊急減税政府に申し入れもしてきました。  ところで、私どもがそういうことを要望しているときに、新聞報道によりますと、政府税調は小委員会を設けて消費税税率アップ中心とする税制抜本改革の検討を開始するという報道がありました。

吉岡吉典

1992-11-06 第125回国会 参議院 本会議 第3号

四つは、国民購買力を向上させるため、消費税廃止を目指し、食料品非課税所得税減税など一兆五千億円の緊急減税を行うこと。  以上、四点について、総理の決意のほどを伺いたいのであります。  最後に、自衛隊のカンボジア派遣問題であります。  第一。パリ平和協定でいう停戦とは、第一段階戦闘停止とともに、第二段階武装解除をも含めて合意したものであります。

市川正一

1992-03-13 第123回国会 衆議院 予算委員会 第17号

第三は、庶民のための緊急減税の実現、大企業優遇メスを入れ、貧しい人ほど負担が重い消費税廃止すべきです。とりあえず国民負担を軽減するために生活必需品完全非課税を実現すべきです。  国債の大増発を食いとめ、大企業優遇不公平税制に大胆にメスを入れて歳入を確保するとともに、歳出面では大企業補助金大幅削減、大規模プロジェクトなどを根本的に見直すべきです。  以上が動議の概要です。  

児玉健次

1977-02-22 第80回国会 参議院 予算委員会 第3号

第一に、緊急減税など生活防衛内容が盛り込まれていないことであります。  わが党は、五十一年度内に、勤労者自営業者に三千億円の所得税緊急減税を行う、減税は一律払い戻し方式をとり、その額は一万円とする。所得税減税措置に浴さない低所得の人に対しても越冬資金を支給することを主張してまいりました。これは国民が広く希望しているところであります。

内藤功

1977-02-19 第80回国会 衆議院 予算委員会 第11号

わが党の国会議員団は、昨年の十二月十六日、最小限の緊急課題物価対策所得税緊急減税など七項目にしぼり、補正予算要求として政府に申し入れました。しかるに、政府提出の本予算案は、国民の営業と生活の実情と要求を無視して、依然として大企業のための施策に予算を振り向け続けております。  私は、国民の切実な要求を踏んまえ、以下、反対理由を申し述べたいと思います。  

寺前巖

1974-12-23 第74回国会 参議院 予算委員会 第3号

この点で、わが党が主張した勤労者への緊急減税三万円を三木内閣が一顧だにしなかったことは、取るべきところから税を取らず、重税のしわ寄せを国民大衆に押しつけてきた歴代保守党内閣と全く同じで、許すことはできません。  第三の反対理由は、不況に苦しむ中小零細企業対策が十分行なわれていないことであります。  

矢追秀彦

1974-12-20 第74回国会 衆議院 予算委員会 第3号

勤労者に対する措置については、インフレ下名目所得増加に伴う重い所得税を軽減するため、昭和四十九年分の所得税額から、三万円の税額控除による年内緊急減税を実施するよう強く主張いたします。  政府は、本補正予算において、何ら、われわれの要求する、以上述べた緊急対策を講じようとしておりません。これが政府案反対する第一の理由であります。  

津金佑近

1974-03-13 第72回国会 衆議院 大蔵委員会 第18号

和田参考人 戻し税といいますか、還付ということですが、私どもが四十八年の年内減税、あるいは四十九年度におけるインフレ下での緊急減税措置として戻し税ということを申し上げたわけですけれども、一つの戻す基準といたしましては、自然増収というのがあるわけでありまして、自然増収のほとんどが、そうしたインフレ下での名目所得上昇によって出てきた、これは所得税の場合ですけれども、取り過ぎ分であり、あるいは納税者の側

和田八束

1974-03-06 第72回国会 参議院 本会議 第12号

この際、政府案の欠陥をカバーし、かつ物価狂乱下緊急減税方式として、四人家族十二万円の税額控除を行なえば、課税最低限も二百三十五万円に上がり、より低額所得層に厚い減税となるが、この方式をとる考えはないか、お伺いをいたしたい。  四十七年度における国税庁の給与所得者階層分布によりますと、年収百万円以下五十万円までは三八%、千百万人に及んでおります。

辻一彦

1973-12-10 第72回国会 衆議院 本会議 第4号

予算委員会において、四党共同の組みかえ動議が提出され、頭割り三万円の税額控除による物価調整緊急減税が提案されたのは、このような観点からであります。同時に、インフレ利得を一人占めしている大企業に対しては、臨時法人利得税を課し、負担能力に応じた適正な課税を実施することによって過剰流動性を吸収し、あわせて、負担公平化をはかるべきが当然であります。  

細谷治嘉

1972-10-17 第69回国会 衆議院 大蔵委員会 第4号

げをしないで済む、こういうこともできるわけでございますし、またいま大きな福祉問題の中での中心として新聞等でも取り上げられておりましたいわゆる堀木裁判が、児童扶養手当あるいはまた福祉年金併給制ですね、この問題を違憲判決ということで、併給をやはり認めるということに踏み切るならば、これはもう三億円あればこの問題についても併給制に踏み切っていくということもできるわけでございますし、あるいは私どもこの中で緊急減税

小林政子

1971-11-09 第67回国会 衆議院 大蔵委員会 第7号

大臣の言われる緊急対策というのは、この不況ドル問題等が起こって、これに対して手当てをしてあげようという趣旨のものであって、いまあげた想定等からいえば、当然この生活に不安を感じている、一番影響を受ける層に対する手当て、これが緊急減税の大眼目でなければならぬ、こういうふうに考えてこの前質問したのですけれども、この点がはっきりしなかった。

松尾正吉

  • 1